快適な住まいと生活Q&Aトップページ > 住まいの耐震・地震Q&A > Q:住宅の耐震性は大丈夫?耐震偽造はないのか?
そもそも、耐震偽造という行為自体が、非通常性の高い行為で、一般的にはありえないことです。
一般戸建て住宅においてもそれは同じで、一部の不良不適格業者・欠陥住宅詐欺・リフォーム詐欺を
行っている業者等を除いては、耐震性を偽造するという行為は、通常ではあまりないと考えられます。
一般戸建て住宅の場合は、偽造という行為によるよりも、むしろそれ以外の要因により耐震性が
失われている場合が多いことに目を向ける必要があります。
一般戸建て住宅の場合は、応力解析をして厳密な構造計算をするということは通常行われず、
木造でいえば、すじかい等による耐力壁の簡易構造基準を満たすのが一般的ですので、
極端をいえば耐震壁が不足しているかどうかは素人でも計算ができます。
また、マンションの鉄筋を減らしたり、コンクリート断面を減らすのと違って、木造のすじかいを減らしたり、
木材の量を減らしても、実質的なコストダウンのメリットが少ないということもいえるでしょう。
一番怖いのは、すじかいは一応はいっているが、柱梁接合部・継ぎ手・基礎との緊結部の施工をおろそかにし、
手抜きにより耐震性が損なわれることです。
材料を減らすよりも、効率アップで人件費を落とすほうが、コストダウンには有効なのです。
また、古い木造住宅に無理なリフォームや増築を繰り返している場合などは、気づかぬうちに耐震性が失われている場合があります。
それは、
・確認申請という手続きが不要なリフォームや増築が可能な場合があること。(構造がチェックされない)
・耐震性よりも機能優先でリフォームを行ってしまうこと。(壁を撤去したり、不整形な建物とするなど)
・業者の耐震に対する意識不足や、施主への説明責任を怠る場合が多いこと。
(安全性を主張して仕事を失うよりも、施主の言うとおり仕事をするほうが商売になる)
などの状況が背景にあると考えられます。
さらに、確認の特例といって、確認申請の際に構造審査を受ける必要がない場合があるので注意しましょう。
また、人間のやることですから、うっかり筋違いを設置し忘れる、金物をつけ忘れるということも、無いとはいえません。
これらを、未然に防ぐには施主の利益代行者でもある、第三者の工事監理者にしっかりとした
工事監理をしてもらうのが最も効果的と考えられます。(当然有償です)
偽造を心配するよりも、しっかりとした工事監理者を立てましょう。